病気紹介

下痢症

消化器疾患の中でも、下痢は多く見られる症状の一つです。正常な便は、適度な硬さで、

手で持っても形が崩れない状態のものを言いますが、消化管になんらかの障害が発生し、

便の水分が増えてしまうと下痢になってしまいます。また、健康なときの便と比較して、

排便回数が増加や減少が見られたり、血便や便の色の変化などが見られることがあります。

 

下痢が認められたら、まず、問題が発生している部位が、小腸か大腸を特定します。

小腸性の下痢では、便の量が著しく多く排便回数も多くなります。また、未消化物が

見られますが粘膜便は少量です。下痢に伴って、嘔吐や体重減少、脱水なども

見られることがあります。

 

大腸性の下痢では便の量は正常か、少し増加する程度で、排便回数が著しく増加するほか、

しぶり(排便の姿勢を取っても便が出にくく、キレが悪い状態)が見られます。

粘膜便が見られることもあり、嘔吐や体重減少を伴うことは少ないです。

 

下痢を引き起こす原因には以下のようなものが挙げられます。

・食餌性

・細菌やウイルス、寄生虫などによる感染症

・消化管の炎症

・機能的な閉塞(機能性イレウス)

・消化管以外の疾患

・ストレス性

下痢が認められた場合、その原因を特定するための検査を行います。

 

食餌性の場合、突然のフードの変更や、人間の食べ物を食べてしまったときにお腹を壊して

下痢を引き起こす場合があります。食事を見直す必要があります。食餌の他にも、

異物の誤食によっても下痢を認める場合があります。

 

細菌やウイルス、寄生虫などに感染することにより、下痢を認める事があります。

ワクチンなどで予防できる場合がありますが、そうでない場合は感染源を駆除する

必要があります。

 

腸炎などの消化器疾患に罹患している場合は、下痢が発生することがほとんどです。

また、下痢以外にも発熱や嘔吐、食欲不振、体重減少などが認められます。消化器疾患

以外の病気で下痢が発生する場合は、内分泌疾患の可能性が高く、下痢以外にも多飲多尿

などの症状が見られることもあります。ポリープや腫瘍が原因であることも考えられます。

 

いつも環境と異なる環境にいるなど、何かしらのストレスがかかっている場合も下痢を

引き起こす場合があります。原因が特定できれば、その原因を取り除くと下痢が改善することがあります。

 

治療

食餌性の場合は、一旦食事を変更してみるというのが一つです。他の一般食、療法食

(小腸性下痢では低残渣・高消化性食、もしくは低アレルギー食など、大腸性下痢では

高繊維食もしくは低アレルギー食など)などを試して見て症状が改善するかを見ます。

犬の健康状態によっては、点滴を行うこともあります。特に、嘔吐を伴う場合は脱水を

避けるために点滴を行います。検査結果次第では、静脈点滴を行うこともあります。

消化管以外で、下痢が起こっている場合は、その原因を第一に治療します。

便に寄生虫が認められた場合は、駆虫薬を使い試験的に治療を行います。

細菌が認められた場合は、抗菌薬を用います。

また、一般的に下痢止めと整腸剤を用いて治療を行います。

 

試験的な治療を行なった後も、下痢が改善しない場合は、さらに原因を追求するために

血液検査や、レントゲン検査、エコー検査を行い消化器官やそのほかの臓器に異常がないかを

確認します。場合によっては、抗炎症薬や免疫抑制剤などを用いることもあります。