病気紹介

僧帽弁閉鎖不全症

病態

正常な血液循環においては、前大静脈後大静脈を通って全身から返ってきた血液は、右心房を通り、右心室に入ります。 

右心室から、肺動脈を通り肺に血液を送り、酸素を充分に含ませて、肺静脈から左心房に戻ってきます。 

左心房から左心室へ移動した血液は大動脈を通って全身へ送り出されます。 

これが正常な心臓での血液の流れです。 

 

 

僧帽弁は左心房と左心室の間で、血液が逆流しないように働いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僧帽弁閉鎖不全症は、何らかの原因(粘液腫様変性、感染性心内膜炎、奇形など)で僧帽弁が閉まりきらなくなり、血液の逆流が生じている状態です。

 

 

症状

僧帽弁閉鎖不全症にはステージがあり、ステージA→ステージB1→ステージB2→ステージC→ステージDとゆっくり進行していきます。

ステージA

現時点で異常は無いが、将来的に発生リスクが高い犬種(キャバリアなど)が当てはまります。

ステージB1

心雑音が聞こえるが、無症状で、心臓の拡大が無い状態です。

ステージB2

レントゲン検査や心臓エコー検査で、心拡大が確認できる状態です。

左房、左室の拡大が中程度から重度の場合、咳が出ることもあります。

ステージC

現在、過去において、失神、肺水腫などの心不全徴候が認められる状態です。

左心房の圧が上がることで、左心房の前にある肺静脈圧が上がり、肺がうっ血し、肺水腫となります。

ステージD

治療に難治性な、心不全の末期です。

 

検査

レントゲン検査、心臓のエコー検査、心電図検査、血液検査などを実施します。

レントゲン検査では心臓の拡大による気管挙上、肺水腫による肺野の不透過性の亢進などを確認できます。

・正常な心臓、肺、気管

 

・心拡大、肺水腫、気管挙上

 

心臓のエコー検査では逆流や乱流の有無、僧帽弁の形や動き、心房の大きさなどが測定できます。

 

逆流や乱流があると、モザイクの様に見えます。

治療

ステージ、状態に合わせて、ACE阻害剤、強心剤、抗アルドステロン剤、利尿剤、血管拡張剤などを組み合わせて使います。

 

最近疲れやすくなった、咳が出る、失神したなどの症状があれば、当院に連れて来てください。

関連する本日の一症例ページ