病気紹介

急性腎障害

病態

急性腎障害とは、急激な腎機能の低下(1日以内〜数日)により尿毒症物質が蓄積し、体内の電解質や水和の平衡が破綻する病態を言います。

慢性腎臓病とは異なり、早期の診断・治療で腎機能が回復する可能性があります。

しかし治療を行っても完全に回復せず慢性腎臓病に移行する場合や、治療が奏功せず死に至る場合もある疾患です。

 

原因は以下のようなものが挙げられます。

①腎前性(腎臓への血流が不足することによる。)

・血流量の低下(失血など)

・心拍出量の低下(心臓病など)

・全身性血管拡張(全身麻酔など)

・腎血管収縮(薬剤など)

②腎性(腎臓実質の障害)

・腎臓での血栓などの塞栓

・尿細管障害(中毒など)

・尿細管間質障害(感染症、腫瘍など)

・糸球体障害(免疫介在性疾患など)

③腎後性(尿排泄経路の閉塞)

・結石による閉塞

・尿路付近の腫瘍などによる圧迫

 

診断

症状は急激な食欲不振、嘔吐、痙攣、虚脱などで、急性腎障害に特徴的なものではありません。

尿量が少なく、血液検査で尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cre)、カリウム(K)、リン(P)の上昇が見られた場合は急性腎障害が強く疑われます。

また急性腎障害の原因となるもの(ユリ科植物、ブドウ、レーズン、ヘビ毒、不凍液などの薬剤)を口にしている可能性がないか確認します。

また腎前性、腎性、腎後性のいずれかを鑑別するために、レントゲンや超音波検査といった画像検査にて、腎臓の大きさや構造、尿路結石の有無、膀胱の大きさなどを確認することも重要となります。

しかし実際には原因の特定や分類が困難であることも少なくありません。

 

治療

急性腎障害は慢性腎臓病と異なり、腎機能の改善を期待できる場合があります。

まずは腎機能を悪化させている原因で特定できるものを排除します。

腎前性であれば腎血流量の確保のための輸液療法、腎後性であれば尿路閉塞の解除が最優先となります。

その後は輸液療法を行い、状態に応じて利尿剤や制吐剤の投与、電解質補正などを行います。