病気紹介

犬のリンパ腫

病態

リンパ球という免疫に関与する細胞が体の様々な場所で増殖する悪性腫瘍です。多くは中高齢にみられる病気で、病因は不明ですが、ゴールデンレトリバー、ボクサー、ウェルシュコーギーなどで多くの報告があります。進行がとても速い腫瘍ですが、化学療法の反応が良い腫瘍でもあります。

 

発生部位による分類として主に次のような種類があります。

 

・多中心型・・・約80%がこのタイプです。上記イラストのような体表リンパ節(下顎リンパ節、浅頸リンパ節、腋窩リンパ節、鼠径リンパ節、膝窩リンパ節)が左右対称に腫れます。症状は元気消失、食欲不振などです。

 

・消化器型・・・主に小腸に腫瘤または潰瘍病変として現れます。食欲不振、下痢、嘔吐の症状がみられ、内視鏡検査の普及により発見率が高くなっています。

 

・縦隔(じゅうかく)型・・・犬ではまれですが、胸の中での病態のため、症状として呼吸困難などがみられます。

 

・皮膚型・・・皮膚の腫瘤または、紅皮症、びらん、潰瘍、痂疲などがみられます。

 

 

診断

問診、視診、聴診(胸部・腹部)、触診(体表リンパ節)をします。

そのほか、重要な検査として

・血液検査

・細胞診

・病理組織検査(グレード分類をし、悪性度を判定します)

・超音波検査

・レントゲン検査

・遺伝子検査(リンパ球のT細胞・B細胞の分類をして予後判定に役立てます)

などをします。

 

また、リンパ腫の進行度を表すためにステージ分類をします。

ステージ分類はⅠ~Ⅴで表します

Ⅰ 1つで孤立して存在、1ヵ所のみで存在している

Ⅱ リンパ節に浸潤している

Ⅲ 多発・広域に浸潤している、切除不能な腹腔内腫瘍

Ⅳ 肝臓・脾臓に浸潤している

Ⅴ 骨髄または中枢神経系に浸潤している

 

治療

延命(*寛解)を目的とした治療になります。

・化学療法(グレードやT/Bクロナリテイ検査の結果を踏まえて組み立てます)

  • UWプロトコール、CHOP、COPなど(プレドニゾロン、ビンクリスチン、シクロフォスファミド、ドキソルビシン、L-アスパラギナーゼなど)
  • CCNU(ACNU)など
  • その他(クロラムブシル、メルファラン、シタラビン、ブレオマイシンなど)

*寛解:完治ではなく、病状がおさまった状態のことで、再発の可能性もある状態です。

 

・(放射線療法)

 

・(免疫療法)