日常ケアについて/予防
今年も元気に愛犬・愛猫と過ごすために✨
2017年もスタートしたと思いきや、
もう1月が終わり、今日から2月ですね



時間が過ぎるのは、はやいですね!



月初めって、何かを始めたくなりますね! 

そんな日にぴったりの!
今年を元気よくスタートしてもらうために、
今日から始められるお家での健康チェックをお伝えします
今日から始められるお家での健康チェックをお伝えします

去年は病気になってしまった、病気が見つかったと言う方も、
去年は何も病気にならなかったと言う方も!
去年は何も病気にならなかったと言う方も!
皆さんにはマスターしてもらい、
2017年も1年元気に過ごしてもらいたいです

毎日お家でもできる簡易的な健康チェックを7項目紹介します!
⚫︎体重
⚫︎体温
⚫︎呼吸数
⚫︎心拍数
⚫︎排泄物チェック
⚫︎食欲、飲水量
⚫︎スキンシップ
各項目の下の★マークは平均値、目安を表しています。


お家で簡単にできます!
わんちゃんねこちゃんを抱っこして
体重計にのってもらい、そこから飼い主さんの体重を引きます。
★犬種、猫種、年齢により
その子その子で体重が大きく前後するため
病院にこられた際にベスト体型をアドバイスしてもらいましょう!
くびれが少しある程度が目安です!

動物用に売られている体温計や最近では耳に当てるだけの動物体温計もあります。
毎日耳や身体を触ってもらいだいたいの温もりを覚えてもらうやり方も◎です。
★平均体温
猫 37.5〜39℃
犬 37.5〜38.5℃
基本的に人間より少し高めです!
毎日測定しているとその子の平熱が分かるので
低体温や発熱がある場合、判断しやすいです
低体温や発熱がある場合、判断しやすいです


落ち着いて伏せなどをしている際に、胸の上下ので測定を行います。
1分間の呼吸数が基準となるので
可能な場合は1分間、難しい場合は15秒測り4倍をしてください。
★平均呼吸数(1分間)
猫 24〜42回
犬 20〜30回


胸の下に手を当てて鼓動を測ります。
呼吸数と同じく1分間測ります。
★平均心拍数
猫 120〜180回
犬 70〜120回


お散歩に行かれた際やおトイレの掃除をされる際に
少しゆっくりウンチやオシッコの色や形、臭い、回数、量などを気にしてみてください!
少しゆっくりウンチやオシッコの色や形、臭い、回数、量などを気にしてみてください!
年末年始は本当に下痢、や血尿・乏尿などの症状で来られる子が多かったです。


食事の際の食べた量や食欲のムラに注意し、
突然食欲が落ちたり、食欲・飲水量が増えたりした場合は病院へお越しください。
病気になっている場合があります
突然食欲が落ちたり、食欲・飲水量が増えたりした場合は病院へお越しください。
病気になっている場合があります

★食欲の判断は難しいので食べる前のごはんの量を100%と考えてもらい
どのくらい食べたかを%などで記録すると分かりやすいです。
グラム数などを測るのも◎です!
どのくらい食べたかを%などで記録すると分かりやすいです。
グラム数などを測るのも◎です!


身体を触った時に痛がらないか、しこりがないか
極端な脱毛や変な色の部分がないかを確認しましょう
★ガンの早期発見や骨の痛みなどの早期発見につながります!
ねこちゃんは特に痛みを隠しやすい動物なので
毎日のスキンシップを大切にしましょう!
毎日のスキンシップを大切にしましょう!

わんちゃん、ねこちゃんは個人差の大きな動物なので
その子その子に合ったものを病院でも提供したいと思いますが
なかなか初診や久しぶりの来院などの場合は
通常のデータがないので、平均的な数値からの判断となります

なので、このように毎日お家でも健康チェックなどをしてもらい
何か体調の変化があった場合には、その点も病院に伝えて頂ければ、
よりその子にあった治療ができるのでとてもありがたいです
よりその子にあった治療ができるのでとてもありがたいです

日頃からの健康チェックは、
とても大切な事であり、もしもの際はそのデータがその子の助けとなるので
宜しければ皆さんも2017年のスタートに是非始めてみてください

看護師 岡本