院長インタビュー

京都市左京区の一角、住宅街の真ん中に佇む「かもがわ動物医療センター」。病気やケガの治療はもちろん、各種予防から病気を防ぐ生活習慣の指導まで、動物と飼い主様の幸せを常に追求する熱血院長が心を込めて開院している動物病院です。
「ジェネラリストとスペシャリストの強みを兼ね添えた獣医師でありたい」と語る院長の萩森先生は、新しい治療法や機器を積極的に取り入れ、がん症状の緩和治療など難度の高い症例に対しても精力的に治療にあたっています。
そんな萩森院長が、どのような経験を経て獣医の道を目指したのか?どんな診療理念を持って動物と飼い主様の幸せづくりに力を尽くしているのか?そんな疑問を紐解くために、お話をうかがいました。

中学校時代に決意した獣医師への道

獣医を目指すきっかけはムツゴロウさんでした。
もともと周りに動物がたくさんいる環境で育ったので、子供の頃からずっと動物が大好きでした。だから、夢中になって見ていたのは、テレビ番組の『ムツゴロウ動物王国』で、高校生の時にはムツゴロウさんが好きすぎて、番組に電話をしたほどなんです。
ただ、直接的にこの道を進むきっかけとなったのは、「そんなに動物が好きなら、獣医師を目指したらどうか?」という担任の先生の言葉でした。

それまでは漠然と「将来は動物に関わる仕事をしたい」と思っていた自分に、「獣医師」という道へと踏み出すことを決意させてくれました。
その後、大阪府立大学の獣医学科に進学し、念願が叶って獣医師になり、大阪府泉南郡の泉南動物病院に勤務。2011年に『かもがわ動物クリニック』を開院し、2022年に『かもがわ動物医療センター』へ拡大移転を行い、現在に至ります。

高度な専門治療から予防まで、地域密着の病院で

病院というと「病気やケガをしたときに治療してもらう場所」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。ですが、より大切な考えは、大きな病気やケガを未然に防ぐことのできる場所でもあるということだと思います。当院が、定期的な健康診断の受診をお薦めしているのも、何か起こる前にすぐ治療を開始することができるからです。リスクアセスメントをしておけば、大事に至らずに済むケースがたくさんあります。

動物の生涯をトータルでサポートする「スペシャリスト」でありつつ、同時に動物と飼い主様にとって心の伴った「ジェネラリスト」であり続けたい。すべての動物を「わが子」のように思い、常に「診療はこれで良いのか?」を一番に考えてきた結果、様々な症例に対応できるようになってきました。これからも常に現状に満足せず研鑽を続け、病院に来る数多くの動物たちに優しく寄り添っていくこと。それが私の診療方針ですね。

ライフスタイルに応じたパーソナルな予防のご提案

大切な動物がいつまでも健康でいられるよう、個々のライフスタイルに応じた予防に力を入れている点も当院の特徴のひとつです。
そのため、「ワクチンプログラム」の見直しも検討しています。
現在、いずれの予防接種も基本的には年1回とされていますが、室内飼い・屋外飼いなどライフスタイルによって異なってくるため、よりパーソナルに合ったご提案が必要と考えています。

「予防」というのは、狂犬病、混合ワクチン、フィラリア症、ノミ・マダニの4大予防だけではありません。早い段階で避妊・去勢手術も行うことで、望まない妊娠や発情のストレスを避け、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症をはじめとする病気のリスクを軽減することができます。
そう言ったことも含めて「一生を通じた病気の予防」をご案内し、より長く幸せな毎日を送っていただけるようサポートしています。

がんの緩和治療をはじめとした専門治療への取り組み

当院では、内科・外科問わず全領域に対応しています。なかでも、最近注力しているのは「がん治療」「皮膚治療」「歯科治療」の三本柱。
特にがん治療に関しては、緩和治療を積極的に取り入れています。
具体的には、血液中の免疫細胞を取り出して体外で培養増殖し、その後再び体内に戻す「免疫細胞療法」。大量のビタミンCを体内に入れる「高濃度ビタミンC点滴療法」。そして、がんの弱点のひとつである熱を用いた「温熱療法」などです。

がん治療の場合、抗がん剤を使った治療やがん(腫瘍)を外科的に取り除いた方が良い場合もありますし、上記で紹介した緩和治療や代替的な治療がベターと考えるべきケースもあり、様々です。
どのようにすれば治療の効果を高めたり、進行を遅らせたり、痛みを緩和させることが可能なのかを常に考え、がんの進行具合に応じて治療効果を最大限に発揮するための治療方針を、飼い主様と相談して決めていきます。

近年症例が増えている「皮膚疾患」と「歯周病」

近年増加を続けている皮膚疾患。これには、食事や環境などの要因が複雑に絡み合っています。
しっかりと完治を目指すには、飼い主様から普段の動物の行動などを丁寧にお聞きし、的確な診断することが必要不可欠といえるでしょう。ただ、現状は残念ながらコミュニケーション不足による獣医師の自己判断で、ステロイド漬けの毎日を送っている子が多いんです。もし、ステロイドを利用する場面があったとしても、しっかりとした目的を持って使わなければいけません。

そして、動物の高齢化により増えているのが歯周病です。歯を失うことで、噛む力が弱まるのも恐ろしいですが、歯周病は心臓病をはじめとする内臓疾患につながる可能性があるといわれています。特に最近では、がんの発生にも関与していると考えられています。そのため当院では、飼い主様への歯磨き習慣などをわかりやすく教えることで、起こりうるトラブルを未然に防ぐことにも力を入れています。

常に考えるのは「飼い主様にとっての最善」

「飼い主様が望むことを一番に」私は常に、この言葉を胸に刻みながら、日々の診療を行っています。培った技術と経験の中から、最良の治療を選択するのはもちろんですが、そのうえで、治療方針は飼い主様の悩みや不安をお聞きし、柔軟に対応しています。
なぜなら、同じ症例であっても、高度な手術を望む飼い主様もいれば、手術はせずに緩和治療を望む飼い主様もいらっしゃるからです。

どちらを選択したとしても、飼い主様が悔やむことのないよう、メリット・デメリットも含めて、しっかりと説明することが大切なんです。その意味で、動物の診療は、小児科診療とよく似ています。つまり痛みを負っているのは話のできない動物(=わが子)であり、それを心配する飼い主様(=親御さん)というように。直接痛みを負っている動物とのマンツーマンの関係ではないので、動物と飼い主様双方の思いをくみ取るコミュニケーションをすることを心がけています。

丁寧な治療をスタッフが親身にバックアップ

私がどれだけの想いを持っていたとしても、それを一人で実現することはできません。大切な仲間であるスタッフの力が必要です。そのため、獣医師・看護師がそれぞれ職能を発揮し、連携・協同できる環境を整えています。より質の高い治療を提供したいと願う当院にとって、飼い主様のご希望やなかなか言い出せない不安を知ることは重要です。そんな時、飼い主様の気持ちをくみ上げてくれる看護師の親身なカウンセリングには非常に助けられています。

医療の高度化、複雑化に対応し、動物により沿った治療を行うためには、人手の確保は必要不可欠と言えるでしょう。当院の強みは、普段の生活習慣にまできちんと耳を傾け、丁寧な気配りや対応ができるスタッフがいることです。スタッフ全員が手を携え、飼い主様と共に最良の答えを考えながら、心をひとつにして動物医療を推進しています。

「安全に」「確実に」最新の医療で防げる病気を防ぐ

最後に、獣医学は日々進歩を続ける分野です。
思い返せば、幼いころに愛犬をフィラリア症で亡くしたとき、「医療が進んでいれば…」と非常に悔やんだものでした。
そのフィラリア症も、今の時代であれば予防薬があります。しっかり予防さえしていれば、命を落とす病気に罹ることもない世の中なのです。

だから、わたしたち獣医師は、学会や獣医師仲間、人の医療などから得た知識・技術をフィードバックし、病気の予防・早期発見を飼い主様に訴えていかなければなりません。
そうやって自分のベストを尽くした治療により動物が元気になったとき、または飼い主様に笑顔が戻ったとき、自分の選んだ診療方法に間違いがなかったと本当に嬉しくなります。
今後も、最新の医療技術・設備を積極的に取り入れ、より良い診療を目指し、地域に根差したホームドクターとしてみなさまのお役に立てるよう励んでまいります。
日常的な健康チェックからしつけ相談まで、是非お気軽にいらしてください。