再生医療

裾野が広がり注目される再生医療

再生医療では、自分自身もしくは他の動物の細胞を体外で培養し、病気や怪我の治療に役立てる治療法を行います。これまでに治療法が困難であった病気などに対する新しい治療法として注目され、世界中で研究が行われています。犬や猫を対象とした獣医療の分野でも、獣医師の自由診療という形で再生医療が行われています。

当院でも積極的に取り組みを行っており、院長の萩森は日本獣医再生医療学会の一員であり、この分野での執筆や発表も多数行なっております。
注目が高まる再生医療ではありますが、これは決して魔法の治療ではありません。地に足をつけた診療・治療をしっかり行った上で、それでも治療が困難な時に細胞治療を組み合わせていくことが重要と考えています。

当院で行った代表的な再生医療例

  • 神経疾患:
    椎間板ヘルニア・脊髄軟化症、認知症、脊髄梗塞など
  • 自己免疫性疾患:
    慢性角結膜炎(KCS)、炎症性腸疾患(IBD)、多発性関節炎、喘息、免疫介在性貧血など
  • 治りにくい骨折:
    整形外科疾患(骨折、関節炎、前十字靭帯断裂など)
  • 内科系疾患:
    腎不全、多嚢胞腎、肝臓疾患など
  • その他の適応症例:
    脳梗塞、脊髄高速、貧血、アトピー性皮膚炎、肝炎、関節炎など

幹細胞(再生細胞)の基礎知識

動物の身体には、怪我や病気による変化を自分自身で修復する自然治癒力が備わっています。そのような自己修復を行う細胞の一つが「(間葉系)幹細胞」です。幹細胞は、①炎症・損傷を起こした部位に集まり、②様々な細胞(骨、筋肉、血管など)に分化したり、③組織を修復する物質(サイトカイン)を出すという性質があります。それにより、組織を修復したり、炎症を抑えたりすることが可能となります。

再生医療の基礎知識

幹細胞療法

幹細胞は、骨髄・胎盤・脂肪などに多く含まれており、幹細胞療法とはそれらの組織から幹細胞を抽出し、体外で増殖させ患者の体内に投与する治療です。 通常の幹細胞療法では、2種類の幹細胞を利用します。ひとつは骨髄に含まれる骨髄液中に存在する骨髄幹細胞(MSC)、もうひとつは皮下脂肪の中に含まれる脂肪幹細胞(ADSC)です。

  • ADSC療法(脂肪幹細胞法)
    ADSC療法(脂肪幹細胞法)
  • MSC療法(骨髄幹細胞法)
    MSC療法(骨髄幹細胞法)

治療の流れ

動物の骨髄液または皮下脂肪を採取しそれぞれ幹細胞を培養します。
培養した肝細胞をさらに培養し細胞の数を増やしていきます。増やした幹細胞を洗浄し、動物の体内へと戻します。

治療の流れ

当院の幹細胞療法の特徴(これまでの欠点の克服)

より元気な幹細胞を身体に負担なく投与することが可能になりました

今までの幹細胞を用いた再生医療では、患者自身の身体から骨髄や脂肪組織などを採取して培養し、自分自身に投与してきました。しかし、最近当院で実施している幹細胞治療のほとんどは、健康な他の子からの細胞(他家細胞)を用いた治療であり、それにより下記のような点が可能になりました。

  • 病気の子(患者)に麻酔をかけて組織を採取する必要がなくなった
    (負担が少ない)
  • 健康な子(ドナー)の元気で活発な細胞を治療に用いることが
    できるようになった
  • ドナーの細胞を事前に培養・凍結保存することで、
    すぐに治療開始できるようになった

がん免疫療法

人間も動物も、毎日がん細胞が身体に発生していると言われています。しかしながら、すべての人間・動物ががんになってしまうわけではありません。それは、われわれの体には様々な免疫細胞が備わっており、それらががん細胞を早期から攻撃し退治してくれているからです。つまり、がんになるということは、免疫が低下している状態だと言い換えることができます。がん免疫療法とは、このような生まれつき備わっている免疫の力を利用し、また強めたりすることで、がんの再発や転移、進行を抑える治療方法です。

かもがわ動物医療センターでは、「免疫療法」によるがんの緩和治療に積極的に取り組んでいます。

がんの緩和治療「免疫細胞療法」の詳細へ