病気紹介

膀胱結石(尿路結石)

病態

尿が貯留する膀胱内に、結石ができてしまった病態です。

結石の形は砂粒状の物から不整塊状などさまざまで、膀胱粘膜を傷つけ、排尿異常がおこります。

 

ミネラルの過剰摂取、高たんぱくの食事や飲水量の低下などが原因とされ、一部では遺伝的・体質的なものがあるといわれています。膀胱に尿がたまった状態が長いと、結石生成を助長させる要因になります。

 

膀胱にあった石が尿道へ流れて詰まった場合、尿が排出できずに、膀胱破裂や尿毒症(腎不全)の恐れがあり、大変危険です。尿道が長くて細いオスは詰まりやすいので特に注意が必要です。

 

症状として、

排尿障害(頻尿、疼痛、切れが悪いなど)、機械的に膀胱粘膜を傷付けるため膀胱炎を誘発したり、血尿もみられます。

尿道に石がつまって排尿障害を起こした場合は、元気消失、食欲減退、吐き気など尿毒症の症状が見られます。

 

結石の種類として、主には

リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト):アルカリ性尿、尿路感染がある場合が多い、ツルツルとした石、ミニチュアシュナウザー、ビションフリーゼに多い

シュウ酸カルシウム:やや酸性~中性尿、尿路感染はあまりなく、血中カルシウム濃度が高い場合に起こりやすい、ボコボコした表面の石、ミニチュアシュナウザー、トイプードル、ヨークシャテリア、猫に多い

 

まれなものとして、

・尿酸アンモニウム:不正形、ダルメシアンで多い

・ケイ酸結石(シリカ):金平糖の形、再発は少ない、土壌による飲み水が影響していると言われている

・シスチン結石:酸性尿

その他、混合型もあります。

 

診断

尿検査でPH(酸性~アルカリ性)、蛋白、潜血反応、尿沈査(結晶、細胞など)、尿比重などを調べます。

尿は自然排尿、圧迫排尿、カテーテル、膀胱穿刺などで採取します。

 

画像診断で腎臓~尿管~膀胱~尿道を観察します。

・超音波検査(エコー)

 

・レントゲン検査(レントゲンに映らない結石もあるので注意します)

 

 

 

治療

内科療法として、その結石にあった食事に切り替えたり、水分を多くとる工夫をし(ドライよりもウェットフードが好ましい)、排尿回数を多くするようにします。

また、細菌感染のある場合、適切な抗生物質の投与を行います。

 

石が大きい場合や症状がひどい場合、内科療法で改善できない場合は外科療法として、膀胱切開(結石摘出)手術を行います。

そして、採取された結石の分析をします。

 

術後は、再発予防のためその子にあった食事と定期的な尿検査が大切です。

 

 

尿路結石は、症状が出てから治療するよリも無症状の時の健康診断で見つけてあげて、早期に治療することをお勧めします。

尿検査は、病院に連れて来なくてもできる検査の一つなので、ストレスがかかる子でも可能な検査です。

ぜひ、尿に異常がないか尿検査してあげてください。