病気紹介

口腔鼻腔瘻

口腔鼻腔瘻とは、上顎の骨が破壊され口の中と鼻の穴が貫通してしまった状態のことです。

原因のほとんどが歯肉炎の進行であり、犬歯や前臼歯の位置で起こることが多いです。

そのほかの原因としては外傷や口腔・鼻腔内腫瘍などが挙げられます。

 

症状

主な症状としては鼻汁やくしゃみが挙げられ、まれに鼻出血が見られることもあります。

初期の段階では無症状のこともあり麻酔下での検査で偶発的に発見されることもあります。

 

診断

診断は明らかな瘻管がある場合は口腔内の視診で可能ですが、多くの場合は麻酔下での口腔内レントゲン検査や直接穴の深さを測ることで行います。

またCT検査で偶発的に発見されることもあります。

 

治療

基本的には麻酔下での処置が推奨であり、患部の歯が残っている場合は抜歯し瘻管を洗浄後、瘻管を閉鎖します。

何らかの理由で麻酔での処置が難しい場合は抗生剤を使用しますが根治は困難であり再発することが多くなります。

口腔鼻腔瘻は普段からの歯磨きや症状が出る前の歯石除去によって予防できる病気なので、歯みがきや歯周病について心配なことがあればいつでも病院にご相談ください。

関連する本日の一症例ページ