猫の動脈血栓塞栓症

動脈血栓塞栓症とは心臓や血管の中で作られた血栓が血流によって流され血管内に詰まってしまう疾患です。
時間が経過すると次第に後肢の壊死や全身循環の悪化に陥り、命を落とすことが少なくない疾患です。
原因としては心筋症が最も多いと言われており、心臓内で血液がうっ滞することで血栓が発生します。
また甲状腺機能亢進症や腫瘍なども稀に原因となります。
症状
血栓が詰まる位置により異なりますが、多くは腰部の大動脈に詰まることが多く、後肢の麻痺、冷感や蒼白、激しい痛みが突然見られます。
痛みがとても強いため突然呼吸困難や開口呼吸が見られることもあります。
また体温の低下も見られることが多く、来院時の低体温は予後が悪くなる要素の一つとも言われています。
診断
血液検査、血液ガス検査により循環状態の悪化や脱水、組織の損傷を確認します。
そしてレントゲン検査にて呼吸が苦しくなるようなほかの疾患が無いことを確認し、胸部超音波検査にて心筋症の有無を検査します。
また、腹部超音波検査では詰まった血栓を確認することも可能です。
治療
初期治療としては内科的には痛みの管理、さらなる血栓の予防、心筋症のコントロールを実施します。
また全身麻酔下で血管にカテーテルを挿入し血栓溶解剤を使用する方法や血栓を直接取り除く方法もあります。
猫の動脈血栓塞栓症は突然症状がみられ命を落とす可能性がある疾患です。
心筋症を早期に発見し治療、予防することが重要なため普段から定期的に健康診断を受けるようにしましょう。