病気紹介

胆嚢粘液嚢腫

病態

胆嚢は肝臓で作られた胆汁を貯めておく袋状の臓器です。

胆汁は本来サラサラの液体ですが、これがゼリー状に固まってしまうことがあります。これを胆嚢粘液嚢腫といいます。

明らかな原因はわかっていませんが、ホルモン疾患(甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症、糖尿病など)があると発生しやすくなります。また、ミニチュアシュナウザーやシェットランドシープドックなどは発生しやすい犬種として知られていますが、さまざまな犬種で発生します。

症状

胆嚢の中の胆汁は、胆管という管を通って腸に排泄されます。

胆嚢粘液嚢腫があったとしても十分に胆汁が排泄されていれば、症状はみられません。

しかし、粘液が胆管につまり胆汁が流れなくなると、急に元気食欲の低下、嘔吐、黄疸などがみられます。

さらに、胆嚢が拡張して、破裂を起こすと、胆汁性腹膜炎を起こし、状態はより一層悪化します。

診断

診断は主にエコー検査で行います。様々な見え方をしますが、星状やキウイフルーツ状に見えることもあります。

正常な胆嚢

胆嚢粘液嚢腫

粘液が胆管につまると、血液検査で肝臓の数値の上昇、黄疸、炎症反応などがみられます。

また、胆嚢が破裂するとお腹に水が溜まるので、その検査から胆嚢破裂と診断することもあります。

治療

粘液が胆管につまっている場合、点滴や痛み止めなどの治療を行うことで、つまりや炎症が改善し、状態がとれて状態がよくなる可能性があります。

しかし、胆嚢粘液嚢腫は胆嚢の病気なので、そのまま放置すると再度つまったり、中には点滴などをしても全くつまりがとれず状態がさらに悪化してしまう可能性があります。そのため、病気を治すためには胆嚢を摘出する手術が必要になります。

また、胆嚢が破裂している場合には、緊急手術が必要となる場合もあります。

予後

胆嚢粘液嚢腫は手術で胆嚢を摘出することで完治する病気で、長期的な予後は良好です。

しかし、状態が悪くなってからの手術では報告にもよりますが死亡率が10〜20%程度と考えられています。

一方、無症状での手術を行なった場合の死亡率は数%程度と考えられています。

そのため、どのタイミングで手術を行うのか、手術を行わずに経過をみるかどうかはご家族とよく相談して決めることとなります。

当院では胆嚢粘液嚢腫に関して、十分な説明を行い、治療方針を決定しています。愛犬が胆嚢粘液嚢腫を患ってしまい、ご不安な方はご相談ください。

関連する本日の一症例ページ