病気紹介

熱中症

病態

熱中症とは、高温多湿の環境に長時間晒されることで発症します。屋外で発生が多いと思われがちですが、室内や車内などの空間でも多く発生します。猫でも見られますが、犬の方が多く見られます。発症しやすい特徴としては、鼻が短い短頭種(:ブルドッグやパグなど、猫:ペルシャやエキゾチックショートヘアーなど)や、肥満、心臓や呼吸器疾患があること、幼齢や高齢の動物が挙げられます。熱中症は時間経過と共に重症化し対応が遅くなってしまうと、助かっても後遺症が残ったり、最悪の場合多臓器不全で死に至ることもある危険な病気です。

 

症状

初期症状としては、ハァハァとした激しい呼吸(パンティング)、身体を触ると熱い、心拍数が早い、舌や口の中がいつもより赤い(充血している)、よだれが多い、水を飲まない、食欲がないことなどが挙げられます。

また、重篤な症状としては、横になりぐったりしている、意識がない(呼んでも反応しない)、嘔吐や下痢をする、舌や口の中が青紫色(チアノーゼ)、発作が起きることなどが挙げられます。

 

診断

まず問診にて、状況を確認します。暑い時期にクーラーなしの部屋や車の中にいたこと、暑い日の日中に散歩に行ったこと、激しい運動をしたことなどの後に上記の症状が見られた場合は熱中症の可能性があります。その後、身体検査を行い、血液検査にて全身の状態を確認します。また、それぞれの病態により必要な検査(レントゲン検査や超音波検査など)を追加します。

 

治療

まず応急処置として以下の方法を実施します。

(動物病院まで時間がかかる際は自宅でこの応急処置を行ってください)

・常温の水で全身を濡らす

・常温の水で濡らしたタオルで全身を拭き、風を送る

・保冷剤を巻いたタオルを、頭や首、脇の下、内ももなど太い血管に挟む

・水を飲ませる(飲める場合は)

ただし、体温を一気に下げるのは危険なため、冷水などを用いる場合は氷と併用しないなど、注意が必要です。

上記の治療と並行して、脱水を補正する点滴を行ったり、酸素吸入などを行います。また、それぞれの病態により必要な治療を追加します。