病気紹介

乳び胸

病態

乳び胸とは、リンパ液が胸管とよばれる胸腔内のリンパ管から漏れ出して

胸腔内に溜まってしまった状態のことを言います。乳び胸は一次性と二次性に

分類することができ、一次性は特発性乳び胸とも呼ばれ、原因は特定されません。

二次性の乳び胸は、原因となる別の病気によって引き起こされる乳び胸のことを言い、

原因となる病気には真菌性肉芽腫、縦隔内リンパ腫、心筋症、先天性心疾患、心膜疾患、

横隔膜ヘルニア、肺葉捻転などが挙げられます。猫の乳び胸については一次性が多いと

言われています。

 

症状

食欲不振、元気の消失、体重減少などが認められるほか、乳び胸水の溜まり具合によっては

呼吸困難や脱水症状を引き起こすこともあります。呼吸の回数が多くなったり、お腹を大きく

動かして呼吸する努力性の呼吸が認められます。

 

診断

まず、レントゲン検査や胸部の超音波検査によって胸水の貯留を確認します。抜去した胸水の

性状を分析することで乳び胸を診断することが可能です。また、血液検査により中性脂肪や

コレステロール値の低下、低蛋白血症が認められることもあります。乳び胸の診断がついた

時点で原因疾患が隠れていないかを各種検査によって調べていきます。また、CT撮影による

スクリーニング検査は原因疾患を発見するのに大きな力となることが多いです。

 

治療

乳び胸が診断された時点で、第一の治療として重要なのが胸水の抜去です。呼吸困難を

引き起こすほどの乳び胸では、まず胸水を抜くことで呼吸状態の安定化を図ります。

場合によっては、鎮静下や麻酔下で処置を行うこともあります。

その後、内科療法あるいは外科療法に移っていきます。

 

内科療法では、ルチンと呼ばれるソバやマメ科の植物から抽出されるサプリメントや、

オクトレオチドと呼ばれるソマトスタチン合成アナログが用いられることが多いです。

合わせて、低脂肪食による食事療法も推奨されています。

 

内科療法でコントロールが難しい場合には、外科療法を行います。主に、胸管結紮が

実施されることが多いですが、詳しい手術内容については獣医師にまでご相談ください。