病気紹介

猫の糖尿病

インスリンの不足、欠乏により持続的に高血糖となり、さまざまな代謝異常を呈する病気です。初めは無症状のこともあれば、進行するとケトアシドーシスにより命に関わるような症状を呈する場合もあります。犬の糖尿病との大きな違いとしては、一部の患者さんについては治療中にインスリンの要求量が減少し完全に治ることがあるという点です。

糖尿病の原因としては肥満、膵炎が多いといわれており、そのほかにはお薬や内分泌疾患などが原因として挙げられます。

 

症状


初期は多飲多尿、多食や体重減少が見られ無症状のこともあります。進行してケトアシドーシスに陥ると元気、食欲の低下、消化器症状、脱水などの症状が見られることがあります。また、猫では合併症として後肢の麻痺といった神経症状を呈する場合もあります(特徴的な症状としては、かかとを床につけながら歩くことがあります)。

診断


特徴的な臨床症状、尿中への糖の排泄(尿検査)、空腹時の高血糖(血液検査)などの検出により診断します。

治療


高血糖の原因となる基礎疾患の治療、および食事療法とインスリンの注射を実施します。

治療の目標としては持続的な高血糖を回避すること、合併症を予防すること、インスリン投与による低血糖を回避することなどが挙げられます。これらの目標を達成するインスリン投与量を決定するために治療の当初は病院にて患者さんをお預かりし、1日の血糖値の変動をモニターする必要があります。

猫の糖尿病は完治することがある一方で、初めは症状がみられないこともあるため発見が遅れることも多いです。食べているのに体が痩せ始めた、尿の量が増えたなど小さな異常を見逃さないことが重要です。