病気紹介

脳炎

病態 

脳炎には感染性(ウイルス、細菌、真菌、寄生虫)のものと非感染性(遺伝的要因、免疫異常)のものがあります。

代表例として、前者は犬ジステンパーウイルス感染症、猫伝染性腹膜炎(FIP)などが、後者は肉芽腫性髄膜脳脊髄炎、壊死性髄膜脳炎などが挙げられます。

原因にもよりますが、病変部位によって症状は多岐にわたり、徐々に病変部が拡大していくことで進行性の病態を示すため、早期の診断・治療が必要となる病気です。

 

症状

病変部位によって症状は異なりますが、一般的にはてんかん発作やミオクローヌス(急に体がビクッと動く)、視覚障害、運動失調などの明らかな脳神経症状もあれば、発熱や食欲元気の低下、嘔吐、頸部痛など非特異的な症状を示す場合もあります。

病変部が生命維持機能を担っている脳幹に及んだ場合は生命に関わります。

 

診断

血液検査やレントゲン検査、エコー検査などを行い、全身をスクリーニングするとともに、神経学的検査を行い神経異常の有無を調べます。

感染性脳炎が疑われる場合は遺伝子検査や抗体検査などを行い、原因を特定します。

非感染性脳炎の確定診断には病理検査が必要ですが、生体からの脳組織の採材は難しいため、MRI検査、脳脊髄液検査の結果と動物種の遺伝的要因を考慮して診断を行います。

 

治療

感染性脳炎に対しては病原体に対して適した抗菌薬や抗ウイルス剤、インターフェロンなどの投与を行います。炎症を抑えることを目的にグルココルチコイドを投与することもあります。

非感染性脳炎に対しては、グルココルチコイドや免疫抑制剤の投与を行います。多くの場合完治が困難であるため、各薬剤の副作用を最小限にとどめ、進行させないことを目的に治療します。

てんかん発作のコントロールができない場合は抗てんかん薬を併用します。

 

なんか元気ないな、食欲がないな、などちょっとした変化から始まり、急激に悪化してくることもある病気です。

少しでも動物さんの異変を感じたらご相談ください。