病気紹介

犬の低悪性度口腔内メラノーマ

病態

メラニンを形成するメラニン細胞が腫瘍化した悪性腫瘍です。

口腔内に発生するメラノーマは、浸潤性が強く、転移率も高いため、悪性度が高い(高悪性度)場合が多いですが、まれに悪性度が低い(低悪性度)メラノーマが発生することもあります。

低悪性度メラノーマは一般的に浸潤性が最小限で、転移もまれと考えられています。

口腔内の低悪性度メラノーマ(赤丸)

症状

口臭や口からの出血、食べにくいなどの症状がみられます。

これらの症状は歯周病でもみられるため、歯周病と間違われ、発見が遅れてしまうことも多いです。

また、口を開けた際にたまたま見つかることもあります。

診断

診断には針生検(細い針をさして細胞を採取する検査)が有用で、細胞内にメラニン顆粒を含んでいることが多いため診断可能です。

また、肉眼的に黒いことも診断の一助となります。しかし、針生検では悪性度の診断は難しいため、最終的な診断には組織生検が必要となります。

ステージングおよび併発疾患の確認

悪性度に関わらず、がんの大きさや広がり、リンパ節転移、遠隔転移(肺やお腹の臓器への転移)の評価を行うことが必要となります。これをステージングといいます。

同時に併発疾患がないかどうかも評価します。

これらの評価には以下の検査を組み合わせて行い、評価を基に治療方針を決定します。

・血液検査:併発疾患(貧血や腎臓病、肝臓病など)の評価
・尿検査:併発疾患(腎臓病など)の評価
・レントゲン検査:遠隔転移の評価
・超音波検査:遠隔転移の評価
・CT検査:がんの大きさや広がり、リンパ節転移、遠隔転移の評価
※高悪性度メラノーマの場合、骨への浸潤が認められることが多いため、CT検査は必須の検査です。
・リンパ節の針生検:リンパ節転移の評価

治療

各種検査より低悪性度メラノーマが疑わしい場合、手術が推奨されます。

腫瘍が大きくなった際には手術が難しくなる可能性、低悪性度メラノーマが疑わしくても病理検査で高悪性度メラノーマと診断される可能性があるため、経過をみることは推奨されません。

予後

高悪性度メラノーマと異なり、手術を行うことで予後はよく、数年単位での生存が期待できます。

しかし、まれに再発や転移する可能性があるため、手術後の定期検診は必要となります。

 

口の中に黒いしこりができた際には当院にご相談ください。

関連する本日の一症例ページ