犬
口の中のできもの
腫瘍科(ガン)/外科
犬の口腔内メラノーマ(上顎骨切除)

動物 | 犬 |
---|---|
種類 | トイプードル |
性別 | 去勢雄 |
年齢 | 17歳 |
地域 | 京都市 |
症状/病態 | 口の中の腫瘤(しこり) |
考えられる病気 | 炎症、腫瘍(メラノーマ(高悪性度・低悪性度)、扁平上皮癌、歯原性腫瘍など) |
口の中に腫瘤(しこり)があるとのことで来院されました。
腫瘤は左上顎犬歯〜第二前臼歯付近に存在し、脆く、触ると出血をするような状況でした。
針生検(細い針をさして細胞を採取する検査)ではメラニン顆粒を含む細胞が採取されたため、悪性黒色腫と診断しました。
CT検査では骨への浸潤が認められたため、上顎骨を一部含めた手術を行うこととしました。
※口腔内メラノーマは粘膜や骨への浸潤が強いため、腫瘍のみを切除するだけでは再発する可能性が極めて高いため、骨を含めた手術を行う必要があります。
骨を切り取る手術は、「痛そう」、「見た目が変わりそう」、「食べれなくなりそう」など様々な理由によりなかなか受け入れ難い手術ですが、痛みに関しては手術後数日程度であり、適切な痛み止めにより多くの動物が許容できる程度の痛みです。また、手術をする範囲にもよりますが、見た目の変化は軽度な場合も多く、多くのわんちゃんが術後数日でご飯を食べることができるようになります。一方、手術をせずにそのまま放置しておくと、下の写真のように痛みが強くなり、見た目も変わり、最終的には口からご飯を食べることができなくなってしまいます。当院ではこのようなことを手術前にご家族にしっかり説明し、手術を行うかどうか考えてもらうようにしています。
以下、手術時の写真となります。苦手な方はご注意ください。
前述したとおり、口腔内メラノーマは粘膜や骨への浸潤が強く、腫瘍のみの切除では再発する可能性が高いため、腫瘍から5mm程度離れた周囲の正常な粘膜(青線)と骨を一緒に切除する計画を立てました。
上顎の粘膜下には血管と神経が通っており、損傷すると傷口のくっつきが悪くなる可能性があり、本症例ではそこまで腫瘍が浸潤していなかったため、温存することとしました。
摘出後の写真です。
一層目の縫合後の写真です(術後の癒合不全を極力減らすため、縫合は二層で行うことが推奨されています)。
二層目の縫合後の写真です。
病理診断はメラノーマでした。
17歳という非常に高齢での手術でしたが、手術後も大きな問題はなく、自分でご飯も食べることができ、元気に過ごしてくれています。
ただし、本症例はCT検査で数mm程度の肺転移が認められており、現在免疫療法を行なっています。
顎の骨の手術は比較的大きな手術となり、見た目も変わるため、なかなか受け入れ難い手術ですが、手術することで痛みをとってあげたり、それ以上の見た目の変化を防ぐこともでき、多くの動物は問題なく生活することができるようになります。顎の骨の手術に不安を感じているご家族がいらっしゃいましたら当院にご相談ください。
当院では、獣医腫瘍科認定医による腫瘍科専門外来を行なっております。
詳細は下記のリンクをご参照ください。